今日2月3日は節分ですね

我が家でも豆まきしましたよ~

節分には丸かぶり寿司を食べるらしいのですが
子供の頃からそのような習慣がなかった母。
まったくそんなつもりはなかったのですが

仕事から帰ると、実家の母がちゃんと作ってくれてました

シーチキン巻きとエビフライ巻き。大きな太巻きを作ってくれてました。
大好きな具に子供達も大喜びで。早速家に帰って食べました

残念ながら、写真を撮るのを忘れちゃったんですよねぇ~

でも、すごく美味しかったです。お母さ~んありがとう

ところで、皆さんのお宅では豆まきの後に年の数+1個の豆を
紙に包んで家の近くの四辻に置いてくるというような事をされますか??
母は小さい頃からこの行事、毎年節分には必ずやっていたのですが
大人になってから案外まわりにしている人がいなくて・・・
でも、実家の近くでは結構いたので、節分の行事だと普通に幼少期には
思ってたんです

昔からの言い伝えみたいな感じで。
豆を入れる紙の中に鬼さんへのお駄賃を入れるのですが
子供の頃、節分の次の日に、あちこちの四辻にお金が落ちてるんですけど
それを拾って帰ると、みんなの悪い所を貰って帰ることになるから
絶対に拾っちゃダメだよと母に言われた記憶があります。
だから、今でも子供達には、見つけても拾っちゃダメと言ってあります。
年の数の豆に、自分の体の悪いところや厄などを
鬼に持って帰ってもらうために置いてくるようなのですが・・・
でも、父もこのことは知らなかったんですよねぇ・・・
結婚してから私が教えてするようになったんですけど。
皆様のお宅ではどうでしょう??
何か節分にまつわる行事ありますか

因みに、今住んでる場所では四辻に豆の入った紙が帰宅途中に
すでに結構置かれていました。
お年寄りの多い地域なので、やっぱり高知の昔からの言い伝えなのかなぁ??
明日はいよいよ立春。
でも、寒さはこれからが本番に入るんですよねぇ

皆様。風邪・インフルエンザには十分注意してくださいね。
スポンサーサイト
高知の昔からの風習なんですね~♪
行事も地方によって、違いますよね(*^^*)
四辻に豆と小銭…
どうして四辻なのか、昔話みたいなのが
ありそうですね!知りたいです♪
太巻き、手作りのを食べたんですね~♪
美味しそう~~~